新型コロナの影響で規模を縮小して行われていたえびす講(大祭)。2022年に3年ぶりに通常開催を経て2023年も賑やかに開催され、2024年ももちろん開催される予定です。
2023年は完全復活したせいもあってか、本当に大勢の人で賑わいました。2024年も同様の人出が予想され当日は交通規制も敷かれますので、お出かけ予定の方は開催場所・日程・時間や交通規制の場所や時間などをしっかり把握しておかれるのがいいでしょう。

胡子講(えびす大祭・えべっさん)とは
胡子大祭とは、毎年11月に広島市中区胡町にある胡子神社の秋季大祭で、胡子神社とその周辺で開催されます。6月の「とうかさん大祭」や夏の「住吉祭」と並ぶ広島三大祭りの一つです。
広島に冬の訪れを告げる祭りで、地元では「えびす大祭」とも呼ばれる商売繁盛の守り神です。商売繁盛を願う多くの人々が、大判・小判・宝船などで飾りつけられた縁起物の「こまざらえ(竹のくま手)」を買っていきます。
神社付近の商店街では誓文払いの大売出しが行われ、3人の福娘が祭りを盛り上げてくれます。
開催場所
住所:広島市中区胡子町5-14 「恵比寿神社」
歩行者天国となる中央通りや、そこに設置された舞台およびアリスガーデンなどで開催されます。
開催日程
日程は毎年11月18日~20日の3日間。
11月(未定)日の夜は中央通りが歩行者天国になり、夜神楽や太鼓演奏などが披露されます。
開催時間
10:00〜22:00
歩行者天国は(未定)の19:00~22:00
交通規制
期間中は交通規制が敷かれますが、日によって規制の範囲が異なるので注意が必要です。
下記のマップが2023年の規制図となります。大幅に変わることはないと思いますので参考にしてください。
なお、胡子大祭には駐車場は準備されていませんので、お車で行かれる場合は周辺の有料駐車場を利用されてください。

広島中央署は、胡子大祭が3年ぶりに通常開催される18~20日の3日間、広島市中区の胡子神社や中央通りの周辺を交通規制する。
胡子神社南側の市道約60メートルが午前10時~午後10時、アリスガーデンや新天地公園周辺の市道計約440メートルが午後7~10時にそれぞれ歩行者用道路になる。
中央通りは19日午後7~10時、夜神楽などのイベントに合わせ、八丁堀交差点から新天地交差点までを歩行者用道路にする。同時間帯に中央通りを通る路線バスは迂回(うかい)する。雨などでイベントが中止される場合は規制しない。
2022年11月17日 中国新聞デジタルより
近くのホテル
どちらも胡子神社から200m~300mほどの距離にあります。
まとめ
胡子神社には商売繁盛だけではなく、福の神も祀られているので多くの人がお参りに来られます。
例年30~35万人もの人出があり、特に縁起物の「こまざらえ」を買われる方は小さい「くま手」から年々大きくしていかれるので、毎年買い求められるためその数はどんどん増えているといってもいいかもしれません。
交通規制に注意してどうぞ心ゆくまで胡子大祭をお楽しみください。