多久市に住む友人のところに時々行くことがあるんですが、その道中に毎回気になっている場所があります。
彼の自宅を訪ねるときは、必ず通り道にあるスーパーで手土産を買うのですが、そのスーパーの近くにいつも湯気のような白い煙が立ち上っている里山があるんです。
車中から見るのですが、目を凝らさなければ確認できないようなときもあれば、まるでここは温泉地か?と思うぐらい10か所以上あちらこちらから煙が立ち上っているのです!
彼にあったらあれは何なのか聞こうと思うのだが、彼の家に着いた途端、そのことはもうどこかに飛んで行ってしまうw
まったく歳は取りたくないものですなw
でも、先日、やっと思い出して彼に聞いたところ、その真相がはっきりしたのでご紹介します!
伐採した木を燃やして火事になった
友人の話をまとめると…
遡ることおよそ2年前、土地の所有者が木を伐採して燃やしたのだが予想以上に広範囲に火が燃え広がってしまい、あわや山火事になるところだったそうです。
すぐに119番で消防車を呼び消火してもらい事なきを得た。
通常ならここでめでたしめでたしと終わるところなんですが、しかしそううまくはいかなかった!
なんと数日すると、鎮火したはずの里山の山肌から煙が立ち昇っているのが発見され再び119番。
それからというもの、放水して鎮火したと思ったらまた数時間後には白煙が上がるという具合だったそうです。
火事になった里山はじつは昔はボタ山だった
消火しても消火しても消えない火事。
2年間消えずに燃え続ける火事。
なぜ水をかけても火が消えないのかというと、じつは火事になった場所というのは昔はボタ山だったところなのだそうです!
そう、多久市は昔、石炭を採る炭鉱町として栄えたところで、六~七十年前頃までは多久市内のあちらこちらにいくつもの炭鉱があったんです。
私の記憶があるだけでも三菱古賀山炭鉱、明治佐賀炭鉱、立山炭鉱などは有名でしたし、その他にも小さな炭鉱もあったと記憶してます。
当時の小学校は一学年一クラスの生徒数が50人ほど、学級数は10クラスはあったと聞いているので、現代では考えられないほどのかなりのマンモス学校だったようですw
でも、私らの年代だと「ボタ山」という言葉は聞いたことがある人はかなり多くいると思いますが、いまの若い人はほとんど知らないでしょうね。
ボタというのは質の悪い石炭のことで、商品価値が低いため掘り出された石炭からボタを選別して取り除き、そして一定の場所に捨てられていたのです。
ボタ山というのはそのボタが捨てられていた場所で、ボタがどんどん積み重なっていってとうとう山になったところなのです。
これがボタ山↓
質が悪いといっても石炭は石炭。火をつければ燃えるわけでw
そう、運悪く山火事の時に地中に埋まっていたボタに火が着いちゃったわけなんですねw
そんなわけで好奇心旺盛な私は現場まで足を運んじゃいましたw
この日も消防車と2人の消防士の方が消火活動をしておられましたので、邪魔にならないように撮影させていただくことにします。
ボタ山火災 消火の経緯
地元の方の話によると…。
「平成29年5月28日6時30分ごろ、同じく10時24分ごろに火災が覚知され重機を使用して火災場所の土を掘り起こし、消防車や地元消防団のポンプ車による放水で消火活動を行った」
「また翌29日も同様の消火活動を行うものの一向に鎮火する兆しは見られず、以降その後も何度も消火活動を行うこととなった」
ということでした。
近くまで来ると、なんだかむかし嗅いだことがある懐かしい臭いがします。
「この臭い何だったかな?」としばらく考えると、蒸気機関車の臭いだと気が付きました。
そう、蒸気機関車は石炭を燃やして機関車を動かしていたんですよねw
近くには民家もあるので、消防車が定期的に見回って来ては放水を続けているそうです。
すぐに消火活動ができるようになのか、小川の土手沿いに放水用のホースが放置、いや設置してありましたw
友人が言うには、すでに100回以上は来ているのではないかということです。
同じように多久市のボタ山火災について書かれているものの中には、「近くの枯れ草などに燃え移っている」というふうに書かれているものもあるようですが、現在は地中にある石炭がくすぶっているだけで、地表に燃え移るものがないので炎が出ているというわけではないようです。
地表の焼き焦げた草木は、どうやら野焼きの際の火災時にできたものか最初の火災でできたもののようです。実際に見た感じでは燃え広がっているようには見えませんでした。
でも、近くに住まいを構える住民の方からすれば不安であることは間違いないので、なんとか早い解決策を見つけてほしいものです。
場所はどこ?
佐賀県多久市北多久町小侍。
JR唐津線多久駅から車で5分足らずの、通称、山犬原(やまいぬばる)という地域です。
近くの国道沿いには多久市役所、佐賀県立多久高校や多久郵便局があり、現場付近には「ヤマダ電機多久店」や「スーパーコンボ多久店」という業務スーパーがあります。
そう、そう、ここが私が友人宅を訪ねるときに手土産を調達している「スーパーコンボ多久店」ですw
面白いのは(といったら不謹慎かもしれませんが)、ボタ山火災の現場から山道を登りあがったすぐ真上に佐賀広域消防局多久消防署があることです。
この山道は乗用車がすれ違うのが精いっぱいというくらいの道なので、現場はすぐ下なんですが残念ながら消防車は遠回りをしなければならないようですw
カーナビにはなんと入力すればいいの?
近くのアパート「カルムラージュ」を入力すればいいかもしれませんね。
佐賀県多久市北多久町大字小侍145と、住所入力してもカーナビが連れて行ってくれると思いますw
今後の対策
総務省消防庁に協力を依頼し、消防庁の機関である消防大学校消防研究センター内の「危険性物質研究室」の室長、岩田雄策氏を2月8日に現地に招聘して今後の対策をお願いされた。
今後は消防庁だけではなく、環境省の協力も視野に入れてこのやっかいな地下火災の消火に力を入れていくようです。
まとめ
多久市の2年もの間消えないで燃え続けている火事は、昔ボタ山だったところで、伐採した木を燃やしたところ、地中に眠っていた石炭(ボタ)に火が燃え移り、地面の中で燃え続けているものでした。
現時点では、完全に鎮火させる有効な方法は見いだせていないらしく、根気よく消火活動を続けていくより仕方がないということです。
あとは岩田危険性物質研究室長に、早く有効な消化方法を見つけ出してもらうしかないのかもしれませんね。
でも、不思議ですよね?
燃えるには酸素が必要なはず。
地中の石炭が燃える酸素はどこから入っているのでしょう?
その空気の流入口を遮断すれば、火は消えるのではないかと考えているのですが…
もちろん素人考えですがw
ただ、付近に住んでおられる方は心配でしょうし、なんとか早く鎮火することを願うばかりです。
【追記】2023年10月17日に「臭気や煙が検知されなくなった」として、ようやく多久市が終息宣言を出しました。(令和5年10月17日15:49)
多久市北多久町小侍で2017年5月に発生した「ボタ山」跡の火災以降、くすぶり続けていた問題で、同市は16日、「臭気や煙が検知されなくなった」として終息宣言を出した。10日に開かれた関係機関の対策会議で判断されたもので、発生から6年5カ月を経ての終息となった。
佐賀新聞より