こちらの記事では、「陀々堂の鬼はしり」の行事の歴史や特徴、その内容を始め会場までのアクセスや無料駐車場などを紹介しています。
陀々堂の鬼はしりが行われる「念仏寺」の周辺には駐車場が少ないので、公共交通機関を利用される方がおすすめです。どうしても車で行かれる場合は上野公園から出る送迎バスを利用されるのがいいでしょう。
陀々堂の鬼走りとは
“陀々堂の鬼走り”は、奈良県五條市大津町の念仏寺行われている修正会結願の日の行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定されている室町時代から500年続く伝統行事です。
修正会とは、毎年1月にさまざまな仏教寺院で行われている法要のことで、前の年の反省をしたあとに新しい年が穏やかに過ごせるようにと祈願する行事のことです。
こちらの記事では“陀々堂の鬼走り”行事の特徴や内容、会場までのアクセスや駐車場などについて紹介しております。
陀々堂の鬼走りの歴史
念仏寺は鎌倉時代に創建されたといわれおり、本尊には阿弥陀如来立像が祀られています。
現在は真言宗に属し住職がいない無住寺院となっていますが、境内には陀々堂と呼ばれる茅葺屋根の本堂が建立されています。陀々堂は松明の飛び散る火の粉で身を浄めて災いを焼き払う、達陀という行法を行うお堂の名前が所以とされています。
達陀の行法は、室町時代中期に「東大寺二月堂」の“修二会”にならって始めたもので、毎年1月14日に修正会結願に鬼走りの行法を行うことを創始したと伝えられ、以来500年以上もの間一度も欠かすことなく行われてきました。
お堂の中での火祭りというのは少なく、そのスケールの大きさに初めて見る人は必ず驚かれるといいます。しかしこれまで火災になったことはなく、地元の人たちは「これは阿弥陀さんの御加護」だと語っています。
陀々堂の鬼走りの行事の特徴と内容は?
午後9時になると、参拝者で埋め尽くされた境内の中央に鬼走りの行者たちが松明を先頭に入堂し、やがて鐘の音を合図に僧達の読経とともに棒打の音が響き、火天と呼ばれる人による“火伏の行”が始まる。
松明を肩にした火天は、火祭りの安全を願い参詣者の前で松明を水の字に振ったり、また天井高く差し上げては振り降ろすという荒行を繰り返す。
火天の荒行が終わるといよいよ鬼が登場となる。一番松明から始まり、二番、三番と三つの松明に火種が移され、一番松明と右手に斧を持った赤鬼(父鬼)が正面北の戸口に走り出てくると、法螺貝や太鼓の強烈な音とともに堂内が赤々と照らし出される。
次に捻木を持った青鬼(母鬼)と二番松明が登場し、さらに槌を持った茶鬼(子鬼)が現れて三つの松明が並ぶと、堂内はまるで火の海と化したかのようになる。さらに、松明の炎が生き物のように木造の堂の軒先をなめるように広がると火祭りは最高潮に達する。
陀々堂の鬼走りの意味は?
お寺で行われる修正会と呼ばれている行事で、前年の罪を悔い改めて身に積もった汚れを払い落し、新たなる年の幸福(国家安泰・五穀豊穣など)を祈願するものです。
最終日は、その結願として多くの寺院では追儺式や鬼追式などが行われることが多いのですが、念仏寺では“鬼走り”を結願の行事にしています。
昔は三つの松明の燃え方でその年の米の出来具合を占ったそうで、一番松明が早稲、二番松明が中稲、三番松明が晩稲とし、一番よく燃えたものがその年に豊作になるといわれていたようです。
また、鬼たちが体に結び付けていた紙縒(観世縒)が禍除けになるということで、見物に来ている人たちがそれを求めて殺到することもあるようです。
陀々堂の鬼走りが開催される日時と場所やアクセス
陀々堂の鬼走りの開催日時
開催日時:毎年 1月14日 21:00~22:00
問い合わせ先:五條市企業観光戦略課(TEL : 0747-22-4001)
念仏寺へのアクセス
場所:念仏寺
住所:奈良県五條市大津町177
電車:JR和歌山線「大和二見駅」から徒歩約30分
車:京奈和自動車道「五條西IC」から5分
無料駐車場
上野公園駐車場:奈良県五條市上野町246
駐車台数:約100台
※公園から送迎バスが出ます
まとめ
鬼が幸いをもたらすという行事は日本でも珍しく、500年も守り続けられてきた伝統行事なので厳寒の中でも多くの参拝者が訪れるといいます。
16時15分には子ども鬼走りがあり、16時30分から福餅まきといった行事もあるので、大人だけじゃなく子ども連れでも楽しめるのではないでしょうか。
念仏寺周辺には駐車場が少ないので、車で行かれる場合は上野公園の駐車場に駐車して公園から出る送迎バスを利用されるのがいいと思います。