ヒートショックの原因とその予防法

スポンサーリンク

※本ページにはプロモーションが含まれています

役に立つ情報

実家に帰って来て驚いたのは、東京に比べてもずっと南の方に位置する九州の田舎の方が、かなり寒いってことでした。そこで先日、我が家では脱衣所温風ヒーターを取り付けました。
その記事を読む⇒「脱衣所温風ヒーターを取り付けてみた 」

何の番組だったのかは忘れましたが、テレビでヒートショックというものを知りました。そう、お風呂に入るときに血圧が上がってしまって急死してしまうというヤツです。なんと2011年には、約1万7,000人もの人がお風呂に入浴中に、ヒートショックで急死をしたそうなんです。

若いときはまったく平気だったんですが、東京のマンション暮らしに慣れ切った今の体には、木造で広くて襖や障子だらけの家はやっぱりちょっと寒すぎです。

妻も高血圧症になり、私も体に自信がある方でもないので、転ばぬ先の杖と思って脱衣所温風ヒーターを取り付けたというわけです(笑)

onsen

ヒートショックとは

ヒートショックとは、一部の業界で使用されているもので医学用語ではありませんが、一言でいうと急激な温度変化によって体がダメージを受けることをいいます。

具体的には、温かい部屋からトイレやお風呂などの寒い場所に行くことで、血管が収縮して血圧の急激な上昇や下降、或いは心拍数の急激な変化が起こることです。

温かい部屋から急に寒いところに出たとき、体がブルブルッとなるのは、室温が急激に変化したことにより、体が体温を調節しようとしているのです。

ヒートショックを起こしやすい環境

・暖房の効いた温かい部屋から、寒い脱衣所に入ってお風呂に入るために服を脱ぐ。
・寒い脱衣所からお風呂場に入りいきなり熱いお湯につかる。
・お風呂で長時間温まった後に、寒い脱衣所に移動して冷たい空気にさらされる。
・暖房の効いた温かい部屋から、寒い廊下に出たりトイレに行く。
・寒いトイレでいきみすぎたり、いきなり立ち上がったりする。
・お酒を飲み、心身がリラックスして血圧が下がっている時に入浴する。

ヒートショックを起こしやすい人

・65歳以上の高齢者。
・高血圧、糖尿病、動脈硬化の人。

特に65歳以上の高齢者の方は、血管が弱くなっているので血圧の上昇幅も大きく、脳出血を起こしやすいので気をつけた方がいいようです。

ヒートショックの予防法

最善なのは家中の部屋の間の温度差をなくすことです(笑)が、とてもそんなことできませんよね。先ずは、いちばんヒートショックが起きやすいお風呂場に注目です。

【脱衣所】
脱衣所には暖房器具を置き、入浴する前に脱衣所内を温めて置きます。しっかり温めるに越したことはありませんが、ほんのり温めるだけでも全く違いますよ。

【お風呂場】
浴室の床にお風呂のお湯かシャワーでお湯を撒くと、浴室内の温度が上がりますからそれだけでも温度差が小さくなります。またできるだけ一番風呂は避けて、浴室が温かくなってから入るようにした方が賢明です。

お風呂に入ると汗をかくので、水分が足りないと血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞などを起こしやすくなりますので、入浴する前にはコップ一杯の水を飲みましょう。そしていきなり浴槽に入らず、必ずかかり湯をしてから入りましょう。

ヒートショックの危険があるのは、じつは高齢者だけではないそうです。自分が気づかないうちに血液がドロドロになった状態だと、ある日急に自分の身に起きることもあります。

何事も転ばぬ先の杖ですぞ(笑)

タイトルとURLをコピーしました