東京で博多うどんを食す。五木食品の乾麺「博多うどん」を自宅で作ってみた!!
東京で食べたうどんと、故郷のうどんとのあまりの違いにとにかく驚いたのですが、東京で博多うどんを食べたいと思ってもなかなか無理なようです。
故郷のうどんといえば「牧のうどん」。
東京で「牧のうどん」を探したもののやはりあるはずがなく、ネットで「牧のうどん」を通販で買おうと思ったもののこれも無理でした。
それでもあきらめきれずに探し回って、やっとたどり着いたのが九州の「五木食品」が販売している「博多うどん」。本当に東京で博多のうどんを食べることができて、とても嬉しかったのを思い出します。
九州に帰ってきてからは、たまに「牧のうどん」を食べに出かけるのですが、通販で取り寄せて東京で食べたあの「博多うどん」も捨てがたいのです。
もう一度あのうどんを食べたいと思って先日注文していたんですが、その「博多うどん」が先ほど届きましたw
早速今日のお昼は博多うどんを食すことにしたいと思います。といっても、私が作るのではなく私の奥様に作ってもらうんですがw
今日は「ごぼ天うどん」に「きつねうどん」のお揚げをトッピングしてもらいます。
博多ではごぼうの天ぷらのことを「ごぼ天」といい、ごぼうの天ぷらがトッピングされているうどんのことを「ごぼ天うどん」といいます。
博多のごぼ天うどんのごぼうの天ぷらは、千切りではなく、ささがきでもなく、もっとデカくてゴリゴリしているお店がほとんどで、おそらくそれが博多のごぼ天のオーソドックスな姿なんでしょうねw
いわゆるかき揚げのような天ぷらじゃなく、もっと噛み応えのある太さのごぼうを下味をつけて調理したものを天ぷらにしたものだと思います。
関東や関西の方に言わせると、博多のうどんはトッピングが変っているといいます。とくに魚のすり身を薄く丸くして揚げた「まる天」などは、九州でも福岡や佐賀県くらいでしか見られないようですね。
一方のお鍋では出汁をとりながら、もう一方のお鍋ではきつねうどんにするためのお揚げを、水・だし醤油・みりん・砂糖で煮ています。
我が家で作るごぼ天は、しっかりと歯ごたえがあるのがいいので下茹でなどはしません。なのであまりごぼうが太いと火が通りにくいので乱切りにしているそうです。
さて、ごぼうが切りあがりましたのでこれから揚げていくようです。
普通に市販のてんぷら粉で、お好みで揚げるだけです。
ゴボウが揚げ終わりましたが、このまま食べても美味しそうですねw
さて、だし汁に醤油、みりん、日本酒などで味付けしてうどんのおつゆが出来上がりました。
香味のネギも切り終えましたので、いよいよ「博多うどん」を茹でます。
沸騰したお湯に乾麺をほぐしながら入れ、約15分ほど茹でます。茹で時間は、ご自分の好みの硬さになるようご調整してみてくださいね。
我が家では喉越しの良さwを楽しむために、わりと軟らかめに茹でます。
さて、そろそろ茹で上がったかな。茹で上がった麺をどんぶりに入れ、スープを注いで味付けしたお揚げと”ごぼ天”、ネギをトッピングします。
は~い、出来上がりです。とっても美味しそうですよねw
ホントにこの博多うどんは美味しいんです。乾麺なんですけど粉っぽさがなくて、そして乾麺にありがちなゴリゴリしたところもなく、本当に博多のうどんに近い柔らかさなんです。
あ~、満足!!これだったら牧のうどんに出かけて行かなくって大丈夫かなw
今日もとっても美味しくいただきました!
◆我が家が推薦する博多うどんです。
追伸
先日、ぴったんこカン・カンを見ていたら、渋谷区恵比寿南の「博多うどん酒場イチカバチカ 恵比寿店」で本格的な博多うどんが味わえるようです。
もちろんうどんだけじゃなく、焼き鳥や酢モツにおきゅうとなど、”博多のうまかもん”が揃っている居酒屋さんですw
博多の味が懐かしいと思ったときは、ちょっと足を延ばしてみるのもいいかもね♬
「博多うどん酒場イチカバチカ 恵比寿店」
住所:東京都渋谷区恵比寿南1-8-9 京城ビル 1F
電話:03-5724-3130
【アクセス】
・JR山手線ほか【恵比寿駅】西口 徒歩2分
・東京メトロ日比谷線【恵比寿駅】徒歩2分